2007-01-01から1年間の記事一覧

いつもイライラさせてしまっている妻に。稼ぎが少なくて済みません。その上、給料が下がってしまって済みません。ドライヤーも買い替えられなくて済みません。ってことでこれを。amadana ヘアドライヤー(ブラック) YD-126-BK出版社/メーカー: アマダナ (amad…

松岡正剛「ちょっと本気な千夜千冊虎の巻―読書術免許皆伝」読了。

千夜千冊の概要を、インタビュー形式で語ってくれてます。「読書術免許皆伝」まで行くかどうかは別として、松岡氏的読書のコツはとても参考になる。様々な書籍が、様々な知識が繋がっていくのは楽しいよなぁ。

安田登「疲れない体をつくる「和」の身体作法―能に学ぶ深層筋エクササイズ」読了。

『日本人の身体能力を〜』よりも理論的で深い内容。著者が専門とするロルフィングや世阿弥の花伝書にとどまらず、ヘリゲルの弓術や漢字の成り立ち・単語の語源、老荘思想、陰陽五行、建築学など様々なものになぞらえて姿勢や身体作法の何たるかを説いている…

安田登「日本人の身体能力を高める「和の所作」―足が速くなる!体が柔軟になる!集中力もつく!」読了。

「子供と一緒にやってみよう」的な趣旨のためか、全体的に平易な表現+構成で読み易い一方、深くはない。また、子供向けな感じのエクササイズがあったりもする。

高岡英夫「身体意識を鍛える―閉じ込められた“カラダのちから”を呼び覚ます法」読了。

ゆるめる関連+意識関連。「身体意識」なるものの概念の説明がわかりやすい。が、身体の動きについてはイラスト表示なので微妙。前半でイチローやタイガー・ウッズでもってさんざっぱら”フカス”のはちょっとずるい。

小泉文夫「日本の音 (平凡社ライブラリー)」読了。

戦後の音楽教育の失敗、かつて鴎外や漱石が文学において行なった試行錯誤を未だに模索しなければならない日本古典音楽の悲劇。江戸の三味線音楽・大衆音楽文化において、日本伝統音楽の歴史が様々に取り込まれ、総合的に花開くこととなった。「実は現代化が…

つげ義春「新版 貧困旅行記 (新潮文庫)」読了。

水尾比呂志「評伝 柳宗悦 (ちくま学芸文庫)」読了。

濃密な本編も読み応えがあるが、巻末付録の兼子さん(宗悦氏の奥さん)へのインタビューがとても面白い。宗悦の頑固さ、空襲のエピソード、民藝協団のエピソードなど。

西郷信綱・永積安明・広末保「日本文学の古典 (岩波新書 青版 586)」読了。

熊倉功夫 編「柳宗悦茶道論集 (岩波文庫 青 169-6)」読了。

安田登「ワキから見る能世界 (生活人新書)」読了。

柳宗悦「民芸四十年 (岩波文庫 青 169-1)」読了。

つげ義春「無能の人・日の戯れ (新潮文庫)」読了。

柳宗悦「手仕事の日本 (岩波文庫)」読了。

柳宗悦「民藝とは何か (講談社学術文庫)」読了。

筒井康隆「文学部唯野教授 (岩波現代文庫―文芸)」読了。

岡本太郎「今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社知恵の森文庫)」読了。

平野 啓一郎「本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書)」読了。

「分からない言葉は調べる」「記憶があやふやになったら後戻りする」など当然と言えば当然な内容だが、「速く読まなくて良いんだ!」と個人的にほっとしつつ。

ミヒャエル・ハネケ「コード・アンノウン [DVD]」鑑賞。

物語前半で(ほぼ)全登場人物による乱闘シーンが描かれ、その後それぞれは交わることなく平行してエピソードが描かれる。交わることなく終わりに至る。移民や出稼ぎ労働者、他人種への、無知と無理解からくる差別と暴力。冒頭とラストの子供の動作は、コミュ…

ヘルマン・ヘッセ「デミアン (岩波文庫 赤435-5)」読了。

エミイル・ジンクレエルの、聖と俗をめぐる魂の彷徨。

ヘルマン・ヘッセ「車輪の下 (岩波文庫)」読了。

青春の挫折。

エルンスト・ライズィ「意味と構造 (講談社学術文庫)」読了。

原題は「語内容 − そのドイツ語と英語における構造」。語の詳細な意味と、その使用が許される条件=場を詳細に、微視的に検討し分類してゆく。内容が細かすぎて若干退屈なくだりもあるが。ドイツ語や英語を勉強中な人にも、さらには詩の読解にも使える。三章…

内橋和久@ロジウラのマタハリ。

本日はギターソロのみでダクソフォンはなし。

トーマス・マン「トニオ・クレエゲル (岩波文庫)」読了。

芸術家としての価値観と市民生活(への軽蔑と憧憬)との葛藤を描いた、著者の自伝的小説。かつて大正〜昭和初期にかけて日本のインテリに広く読まれたそうな。ストーリー的には「ヴェニスに死す」との対比も。この時点で既に男色癖があったらしいことも読み取…

トーマス・マン「魔の山〈上〉 (岩波文庫)・魔の山〈下〉 (岩波文庫)」読了。

トーマス・マン「ヴェニスに死す (岩波文庫)」読了。

老作家 グスタフ・アッシェンバッハがどんどん狂っていく様が描かれる。これは、マン自身のある種の自嘲でもあるのかなぁ。

巻上公一@ロジウラのマタハリ。

聞いてはいけないものを聞いてしまったような、見てはいけないものを見てしまったような、でも、笑える。ノルウェーの穴なしフルートやトゥバ共和国の弦楽器など、珍しくも愉しい。口琴欲しい。ライブ後に購入したヒカシューの新しいアルバム「転々」が、こ…

「トオマス・マン短篇集 (岩波文庫 赤 433-4)」読了。

初期の短篇。とのことで、比較的似たテーマの内容が多いという印象。「芸術と人生、芸術家と俗人という対立」と解説にあり、自尊と自己卑下と言い換えることもできるのだと思う。未だにまるで中学生みたいに八方塞がりで日々葛藤と矛盾ばかりで全く自己確立…

シラー「美と芸術の理論―カリアス書簡 (岩波文庫 赤 410-2)」読了。

薄い文庫だからとなめてかかったら、まぁ〜難しい。カント哲学を下敷きにしていてその筋の用語が出てくるので、基礎知識がないときつい。さくっと言えば「美とは自由に基づくもの」という感じだろうか? 一切は、各々のものがただ、自己の考えにだけ従って動…

Tomovskyワンマン@アポロシアター

「BEST2」のレコ発ツアー。全体的にハイテンションで客に盛り上がりを強要しつつ、「今回は喋らない」という宣言も何処へやらの饒舌っぷりの良いライブだったが、個人的には、斜め前の斜め前ぐらいの人が貧血で倒れたのに自分は何もできず…という一幕にてリ…